コンテンツへスキップ

ウクレレ

ウクレレデビュー、初心者に最適なUkuleleを物色中

Ukulele

ウクレレを始める予定

友人がUkulele(ウクレレ)を始めたので、私ものっかろうと計画中。

さて、どのウクレレを相棒にしようかと探していたら、オジナルウクレレ製作キットなんてのもあるんですね。
一点物、オリジナルという言葉に弱いので、かなり気になりますが、手先が不器用なので、板の合わせがずれて音がスカスカになる予感たっぷりです。


ここは、無難に初心者向けセットを買っておいた方がよさげです。

友人は横浜ビブレに入っている島村楽器で購入したそうです。
島村楽器からでているオリジナルブランドだそうで、3万くらいだったとか。
購入した当時は、ウクレレコーナーが充実していたそうですが、私が先日行った時は、通常のディスプレイに戻されたようで、今イチ決めきれませんでした。

もともと、重さや弦の高さなどをチェックしたら、ネットで安いのを探そうと思っていたので、とりあえずそのまま隣のダイエーに入っている石橋楽器店へ行ってみました。

品揃え的には、島村楽器が多いようでしたが、石橋楽器には手塚治虫シリーズのブラックジャックバージョンを置いてありました。
石橋楽器のWeb SHOPからは、中古品なども検索でき、ウクレレで検索すればいくつか出てきます。
今見たら無くなってたけど、ちょっと前までOvation(オベーション)のウクレレがありました。

USED品のオフィスチェアと違って、中古の楽器というのはどうなんでしょうかね?
続きを読む »ウクレレデビュー、初心者に最適なUkuleleを物色中

ハワイ人力士を称えるIZのTengoku Kara Kaminari

Israel Kamakawiwo’ole
Tengoku Kara Kaminari(Thunder From Heaven)”

IZのハワイアン相撲取りに捧げる曲

以前にIsrael Kamakawiwo’ole(イズラエル・カマカヴィヴォオレ)の”Over the Rainbow”をご紹介しましたが、今回は、「曙、武蔵丸 & 小錦」という歌詞が印象的な”Tengoku Kara Kaminari(天国から雷)”をご紹介します。

以前にラジオか何かで流れていたのを聴いた覚えがあります。
その頃は、誰が歌っているのかも全く知りませんでしたが、非常に耳に残っていた記憶があります。
同じような、耳に残って気になっている曲で「今日もビーサン♪ 今日もビーサン♪ 秋でもたまにはゴムゾウリ♪」なんて歌もあるのですが、その話はまたの機会に。

さて、イズラエルの”Tengoku Kara Kaminari”ですが、これは「天国から雷」をローマ字読みしたのでしょう。
天から落ちるカミナリ、落雷というと怖いイメージがありますが、ハワイの神話では雷は神の啓示であるとされています。それがこの曲のタイトルに関係するのか分かりませんが……。

曲名の「Tengoku Kara Kaminari」で検索すると、アイドルマスターのニコニコ動画がヒットします、しかも結構上位に。
海外のブログに、そのMADが紹介されてたのも驚きです。

歌詞を探したのですが、見つかりませんでした。
雰囲気的には、ハワイ出身の力士であり、ハワイの国民的英雄でもある曙、武蔵丸、小錦に捧げる曲であるようです。

マレーシア 今日考えた事&思った事というブログにて歌詞の内容が紹介されていました。
続きを読む »ハワイ人力士を称えるIZのTengoku Kara Kaminari

Taimane Gardnerの天国への階段とヨコハマ・ハワイ・フェスティバル

  • by

Taimane Gardner “Stairway to Heaven

タイマネ・ガードナーの天国への階段

天才ウクレレプレイヤー、タイマネ・ガードナー新作発表(BARKS)

Life~The Art&Beauty Of Being Human~

Life~The Art&Beauty Of Being Human~

  • タイマネ・ガードナー
  • ポニーキャニオン
  • 価格¥1,560(2025/04/21 09:10時点)
  • 発売日2008/07/16
  • 商品ランキング669,284位

このアルバムをiTunesでチェックする場合はこちらから itunes ※iTunesが起動します

Taimane Gardner(タイマネ・ガードナー)の、ストリートパフォーマンスは有名です。
ストリートライブの模様は、YouTubeにも多数あげられていますが、若くてキレイな女性がウクレレの早弾きをしている様子は、やっぱり目立ちますよね。

探せば、Dick Daleや、Led Zeppelinのカバーなどが見られます。
“天国への階段”を、ウクレレで弾いているパフォーマンスは、カッコよすぎ。
Dick Daleっぽいサーフミュージック調もあれば、何だかスペインチックというか、Hulaではなく、フラメンコっぽい曲もありますね。

以前に、Amy Hanaiali’iが歌う”Discover Aloha”がBGMのハワイ州観光局のCMに触れましたが、Taimane Gardner本人がCMに出演しています。英語表記なのをみるとアメリカ本土向けのCMでしょうか?
続きを読む »Taimane Gardnerの天国への階段とヨコハマ・ハワイ・フェスティバル

MaunaluaのRadio HulaとPoi Dog Slackは同じ曲?

Bobby Moderow, Jr. “Radio Hula

マウナルアのスラック・キー・ギター “Poi Dog Slack”

以前の「Makanaマカナが歌う”Ku’u Lei Awapuhi”のライブ動画」でもちらりと触れた、Maunalua(マウナルア)のBobby Moderow,Jr.ですが、”Radio Hula”のライブ動画がありました。
一見、優男っぽい印象のBobby Moderow,Jr.ですが、後半はペースアップしつつ激しく早弾きしてます。

“Radio Hula”は、 Slack Key Guitar(スラックキーギター)のコンピレーションアルバム「Hawaiian Slack Key Guitar Masters vol.2」にも入っています。
ハワイアンスタンダードというべき曲なのでしょうか、色々な人が演奏しているのを耳にします。

Hawaiian Slack Key Guitar Masters Collection 2

Hawaiian Slack Key Guitar Masters Collection 2

  • Various Artists
  • Windham Hill Records
  • 価格¥426(2025/04/21 19:03時点)
  • 発売日1999/07/27
  • 商品ランキング242,560位

「Hawaiian Slack Key Guitar Masters vol.2」では、”ラジオフラ”は5曲目に収録されており、Amazonでは奏者がレッド・カアパナ,パット・バーグスン,ヴィクトル・クラウス,トム・ローディー,ジョーイ・ミスクリンとなってます。えらく大勢ですね。
続きを読む »MaunaluaのRadio HulaとPoi Dog Slackは同じ曲?

Jake Shimabukuroの超絶ウクレレ奏法がスゴイ!

Jake Shimabukuro

ジェイク・シマブクロの超絶ウクレレ奏法

本日のエントリでも触れた「フラガール」ですが、映画がきっかけで、こんな交流があったようです。

映画「フラガール」が縁で交流 日系ウクレレ奏者、小学校訪問※リンク切れ(西日本新聞 九州ねっと)

Jake Shimabukuro(ジェイク・シマブクロ)さんに会えるなんて、いわき市の小学生が羨ましい。
彼のWebサイトはファンサイトも多数開設されており、人気の高さが伺えます。

ジェイク・シマブクロさんはハワイ出身の有名なウクレレ奏者。
ウクレレ奏法の超絶技巧は動画を見れば、素人目にも、とにかく凄いというのがお分かり頂けるのではないでしょうか。
続きを読む »Jake Shimabukuroの超絶ウクレレ奏法がスゴイ!

Daniel Hoのスラックキーギターで聴くChange The World

slack key guitar

ダニエル・ホーのスラック・キー・ギター

ハワイを連想させる楽器と言えば、ウクレレが一般的です。
ウクレレで思い浮かべるのは、高木ブーさんでしょうか?
個人的には、牧伸二さんの印象もかなり強いのですが…。

ウクレレの次に挙げられるのはスラックキーギターではないでしょうか。

独特の調弦で、通常のギターよりも優しく深みのある音色が特徴のスラックキーギターは、ギターの種類ではなく、奏法の一種であると、音楽楽器YAMAHAのサイト「演奏を楽しむ日」(※リンク切れ)で解説されています。
Slack(緩めた)Key(弦)のGuitarという意味だそうです。

Daniel Ho(ダニエルホー)は、スラックキーギターよりもウクレレ奏者としての評価が高いようですが、YouTubeに「Change The World(Eric Clapton)」のカバーをスラックキーギターで演奏している動画がありました。
Baby Faceとは違う、もちろんWynonna Juddとも違う、ゆる〜い雰囲気がたまらなく素敵です。
続きを読む »Daniel Hoのスラックキーギターで聴くChange The World